「アニメーションの色職人」 柴口 育子 、保田 道世(著)
アルプスの少女ハイジ、赤毛のアン、未来少年コナン…..
みんなが知っているアニメの色彩設計を担当したのは同じ方。
それこそ日本のアニメがモノクロだった時代から
第一線で仕事をしてきた女性、保田道世さんだ。
1958年、仕事の内容もよく知らずに彼女が入社したのは東映動画。
アニメーションがどんなものかも知らないで入った人が
宮崎駿氏、高畑勲氏、大塚康生氏らと出会い、
その後スタジオ・ジブリを牽引する色彩設計の担当になるのだから
職人の人生ってのはわからないもんである。
色彩設計というのはアニメに登場する人物、小物を問わず
出てくるあらゆるものを背景との調和も考えて色を決めていく作業を差す。
もちろん決めた色に合う影色、ハイライトの色も決めなければいけないし、
それが朝のシーンなのか夕暮れ時なのかよっても色を変えなければならない。
これぞタイトルどおり「色の職人」。
ジブリに入ってからも保田さんの探究心は止まらない。
cでは大量の狸の色分けに頭悩ませたり、
時代がデジタルに移行するなか、セル画に使う絵の具の行く末を案じる場面も。
保田さんがお亡くなりになられた今、もう一度読み返してみたくなる一冊だ。
![]() |
価格:1,728円 |

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ