「お寺に嫁いでしまった」 青江 美智子(著)
この方はもともと一般家庭の生まれで、
結婚して初めてお寺での生活とはなんなのか、
仏教とはなんなのかを真剣に考えて書いたブログを書籍化したのが本書。
結婚した相手は留学してMBAを取った異色のお坊さん。
お坊さんの成り手が少ない昨今、
卒塔婆用プリンターが開発されたり、お寺がホームページを開設する時代になったけれど
変わらないところは永遠に変わらない。
お寺では毎日、朝一番に炊きたてのご飯をご本尊にお供えする。
そこで何故パンやコーンフレークじゃダメなんだろうと考えてしまう。
正直お寺のお嫁さんじゃなかったらただのメンドクサイ人だ。
それでも夫と二人三脚で新しい取り組みに励んだりもしているし、
なんだかんだ言いつつも檀家さんたちのために毎日頑張っている。
だが一方あくまで寺は檀家さん全員のもの。
もし家長である住職がなんらかの事情で勤めを果たせなくなったり
跡継ぎのないまま死亡した場合、
残された家族は何一つ寺から持ち出せずに出て行かねばならない厳しい現実がある。
それでも毎日毎日私達のため、ご本尊のために祈り、お寺を守ってくれている。
お寺の人達ってどんな生活をしてるんだろう?と気になった人は読むといい。
決して徳の高いだけの話ばかりではないし、
なんでまた舅と姑の愚痴なんぞ書いてるんだろう?とか
坊さんに嫁いでおいて相手が剃髪するのを嫌がるの?だの
気になるところもあるかもしれないが、
本人だって別に結婚した相手が坊さんだったってだけなわけで….
色々と仏教について考えてみる良いきっかけになるとは思う。
//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=a8-affi-273097-22&o=9&p=48&l=ur1&category=books&f=ifr

にほんブログ村

読書日記 ブログランキングへ